脳内で描くこととシャッターを切ることについて

撮影のラフを描ける人を尊敬する、本当に。

Twitterで書いたが、最近物事を忘れやすくなっているし、一度文字に起こしたのをまたかきなおすのも面倒であるので、ここに書いておきたい。Twitterはライフログのように使ってしまっているけれど、いつかすべてのデータが消えるだろうし。

事前になにかイメージをしたり、形にしたりということが本当に出来ない、これは自分の頭のつくりがそうなっていないくらいにできない。特に複数個のオブジェクトを同時に想像の世界に設置するということが難しい。例えば、背景+主題+副題というものを脳内でセッティングすることが難しいのである。

なので、撮影のラフ、例えばこういう場所でモデルをこうで、モデルの衣装はこんなので、こんなものを持たせて、光の感じはこうで、色合い(フィルム)はこうで…と詰めていくことができない。

私は人物撮りはしないのだが、それ以外の撮影でも大体がその場行き当たりばったりで、あまり考えずに撮ってしまうことが多い。よく言えばその場の直感に従い、一発で勝負を決めているとは言えるが、どちらかというとツメが甘いのだ。

そんな私からすると、ラフを脳内に描ける人に対して、どうあってもその世界を見ることができない圧倒的に分厚い壁が、窓もなく目の前にあるように感じる。散々他人の能力に追い付くには相当な努力が必要なことであったり、また人には向き不向きがあったり、努力すること自体が才能なのであったりということを思い知らされてきたが。

私がシャッターを切る時、いつも同じ気持ちではない。気がついたら切っているときもあれば、軽快にスキップをするかのようにかろやかなときもあれば、ただ無機質に切るときもあるし、これを撮ってもきっと撮らなくてよかったなと思うだろうなんて考えながら撮ることもあるし、自分なりに考えに考えて(切らない時もある)切るときもある。その軽重と結果もまた別に比例しない。

しかし時折得られる、「静かで、撮りたいと思った瞬間にファインダーを覗き、落ち着いた、私という絵具がその場の空気に滲み、ゆるやかに繋がっていくかのような感覚」でシャッターを切ると、それはまた言葉を生んでくれたりもする。

先にアップした「口唇」なんかもそうだ。過去に何度かそういうようなことはあった。少ないけれど。

そういう写真を撮りたい。

葬送

Nikon FM2, Lomography 100 Color Negative

 

時間の葬送ごとに花添へて少女は奔り去ってった

まゝごとにゐた時間はその惜別に閉じられて、

わたくしの足元に色を少しづつ落として去ぬ

口紅

EOS Kiss, EF50mm F1.8 STM, Fujifilm C200

 

あのあかい口紅の子らが風に揺れて笑ふの、

わたしは唇隠すよにして通り過ぎた日

 

H to R

平成から令和へと渡る。それはひとつの變化でありませうが、かといつて昨日から今日に至つて突然なにか物の見え方から變はるものではないでせう。天皇陛下の譲位に就いては無論おほきな出来事ではありますが、わたくし個人の内面であつたり、その周辺の世界をつくりかへるというとまた違ふものに思はれます。變化といふもの、それが一時代ごと、一年ごと、一日ごと、また一刻一刻に生じてをりますことは、わたくしも理解つてをります。しかし突然視界が開けるやうな劇的なものを、安易にイメエジしては却つて微細な變化を見落とすことになるのではないかと思ふのです。と云つても、その日常の小さな誤差のやうな變化を殊更に強調し乍ら過ごすのはまた大袈裟であり、飽きもしませう。わたくしが大事にしたいと思ふのは、大なり小なりの日々そのものを記録しつゞけてゆくことです。おほきく云へば時代の移り變はり、或いは時代のひと区切りの實感といふのは、その長い記録を振り返るときに生まれるやうに思ひます。平成を撮る、といつたことは、今現在實行されてゐることではありますが、その平成そのものを郷愁とともに實感するには、記録し續けたのち幾ばくか時間が経てからの、一瞬ふと振り返るその時まで得られぬとわたくしには思はれるのです。きつと令和の時代を撮り續けて、何年か、十數年だかしてわたくしは平成の時代を寫眞のなかに見出せるやうな氣がいたします。

Nikon FM2 + Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S + FUJIFILM 業務用100, 2019-Feb

夜の想ひがれ果て、
雨を待つ虚ろひにわたくしは、
何処を見てゐるのか知りたいだけ

Nikon S2をお迎えしました

もうしばらくにはなるが、レンジファインダーのフィルムカメラ、Nikon S2をお迎えした。これは私が年頭に挙げた今年の目標のふたつ「ZenzaBronica S2を入手すること」「Nikon S2を入手すること」の一つである。そして、すでに日記に書いたようにブロニカS2は1月に綺麗な個体をお迎えできたのだった。つまり3月にして既に目標を達した。残り9カ月はエクストラステージということで積極的に写真を撮りまくって行きたい。

Nikon S2について、細かなことはすでにいろんな人の口から語られているので、いま改めて私がその歴史や仕様を書き記す必要はないだろう。しかし日記ではあるので、ざっくりとでも記入しておく。(以下めっちゃ早口)

NIKON S型の前身であるNIKON I型はもともと「Nikorette(ニコレット)」の仮称で設計が進められていた。その後審議を経て、より雄々しく力強い「NIKON」という商標は、日本光学工業のカメラ第一号に付され、やがてそれは社名となる。1947年のことである。(それまでニコンはレンズをキヤノンなどに供給したりしていた) ちなみにNIKON I型は商工省の通達により、特殊需要を除いてすべて海外への輸出販売とされた。なので私もNIKON S型がNikonの最初のカメラと勘違いしていたのだった。違った。

NIKON I型は現在普及しているライカ判(24*36mm)と異なり、ニコン判(24*32mm)であったため、世界市場において壁にぶち当たる。当時ポジフィルムでスライドにして楽しむのが一般的であったようで、自動的にフィルムを切断する機械がライカ判でバサバサ切って行ってしまうと、ニコンのカメラで撮ったフィルムは撮影画像が切断されてしまうという事態に陥ったのだった。結果としてGHQは同機の対米輸出を許さず、ライカ判への改造を余儀なくされた。I型は累計738台で生産を打ち切り。しかしボディの鋳型を加工しなおすにしても、36mm幅まで広げることは経営体力的にも納期的にも不可能であった。最大限の加工として、24*34mmにサイズ変更し、フィルム送りをライカ判と同じとすることで輸出への障害は取り除かれた。これが1949年に完成したNIKON M型である。S型はシンクロ接点などの要望に応えた型として改良を重ねたものである。そして、ニッコールレンズやM型が朝鮮戦争時、ダンカンやマイダンス、ハンク・ウォーカーらによってその実用性を評価され、LIFE誌やニューヨーク・タイムズ紙を通じて世界的に日本工学工業という企業のその立ち位置を確かにしていったのは有名である。NIKON S2はそのS型の次機種である。

1954年のライカM3発表によるライカショック(M3ショック)に立ち向かった製品こそがNIKON S2。この型からフィルムの撮影比率がライカ判となった。NIKON Sの距離計ファインダーの明るさと0.6倍のファインダー倍率を改良し、倍率1倍・視野率90%で見やすくなり、ボディも軽量・高精度化が図られた。世界的な評価を得た後の第一弾のカメラが、社内の大きな期待を背負ったものであったのは言うまでもない。しかも、設計も終わり、部品の加工作業まで進んだ段階でのライカショックはまさに衝撃であったろう。そこから仕様改良が入ってS2の仕様が固まったのであった。そして、S2の発表と国内販売は同時に行われ1954年12月、価格は83,000円(50mmf1.4付)であった。ワンモーションの巻き上げレバーや等倍ファインダーは大変喜ばれて受け入れられたという。しかし83,000円というのは当時の月あたりの平均実収入は28,000円程度だというから、カメラは高額なものであったということが改めて確認できる。(「家計調査結果」(総務省統計局)「1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出-二人以上の世帯のうち勤労者世帯,全都市」による)

と前置き(めっちゃ早口)が長くなったが、その歴史的経緯を知って欲しくなったわけではない。愛聴しているまきりなさんの動画でのNIKON Sや、NIKON S2の写真や記事を多く書かれているアレモコレモさんの刺激により、欲しくて欲しくてたまらなくなったのであった。見た目がかっこよすぎた。そんなことでいいのか。いいのだ。どんな機体でもレンズでも、いい写真が撮れる確約など存在しない。しかし惚れた機体には扱う喜びが存在する。いい写真が撮れることよりも、機体を愛するだけの心持ちでいられるかが私にとっては大事であった。

それで、いいのが見つかって仕入れられたら…と、いつもお世話になっている写真の文明堂さんにお願いしていたのだ。そしてそれが思いのほか早くやってきたのだった。実際に購入して持ち帰るまでは少しお金の都合などもあって時間がかかってしまったが、いつまでも待って頂くのは不義理であるので、なんとかして一か月以内に迎えに上がった。

少しアタリがあるものの、非常に美しい。レンズはf1.4ではなく、おそらくNIKON Sの標準レンズである5cm f2である。絞り羽根に油が回ってしまっているがこのカメラに関しては動作に問題はなく、前玉の拭き傷も実際撮ってみたが問題なかった。持った時の金属感、重み、軍艦部の魅力的なダイヤル、ファインダーをのぞけば恐ろしく広くクリアな視界、二重像もはっきりしている。シャッターは他のカメラともまた違い、静かながら「ジャッ!」とソリッドな音を立てる。ひい。たまらん。正面からみてもなんと美形か。クソイケメンやんか。私なんかが持っていいのか?今更ながら全国のNIKONファンが激怒するのではないかと危惧している。

そして早々にフィルムを詰め、テストがてらあちこちで撮った1本目のフィルム(FUJIFILM FUJICOLOR C200)現像が上がってきた。

うーん、好き。(クリックしないと圧縮画像で表示されてる様子)

参考文献:『ニコン100年史』(2018.12,株式会社ニコン発行)

ニコン100年史はいいぞ、欲しいぞ。図書館から借りて読んでるけど。