カメラ五台

先日Nikon F-401QDを譲っていただいた話を書きましたが、その一週間ほどのちに、また別の方から「薄明さんに引き取って欲しい」と長いこと仕舞いこんでいたというカメラを譲っていただきました。最初1台だけと思って、それも恐縮しつつも嬉しく、喜んで受け取りに行ったのですけれど、受け取った紙袋の重さに驚いて中身を拝見したところ、5台も入っていたのでした。しかしどれもいわゆるレンズ交換式一眼レフというわけではなく、それぞれタイプの異なるカメラでありました。最初聞いていたカメラは比較的状態もよく、レンズもかびていないようでしたが、その他はそれなりに時間の経過を思わせる状態であったのでした。(以下の写真は清掃済みのものです)

まず一台めが、その聞いていたものです。CanonのAE-1というレンズ交換式の一眼レフです。プログラムオートの機能も備えた、電子式シャッターのものです。1976年4月発売のカメラです。電子制御式ですので、電池がないとシャッターを切ることができません。電池の場所が最初わからず、交換に手間取りましたが、外付けグリップのような蓋を外すと、その下に電池室がありました。今までつかってきたカメラの中で、初めての配置です。モルトはご多分に漏れず激しく劣化していましたので、全体のホコリや汚れ除去ののち、モルトも無水アルコールで除去しました。張替えの作業まで行っていないので試写もまだですが、MFのCanonのカメラは初めてなので、FDレンズも初めて、それもまた楽しみです。

二台めは、ミノルタのハイマチック(minolta HI-MATIC)初代です。下さった方も定年をもう迎えていらっしゃる方ですが、その親御さまが使われていたらしい(ご本人は使っていなかった様子)ものです。1962年生まれ。初めて宇宙に行ったカメラとして有名だそうです。向かって左上のぷにぷにしていそうな硝子窓を思わせるセレン受光素子を使ったプログラムEEのカメラです。一応SS1/30で絞り変更はできるのですが、巻き上げてからでないと絞りを変更できないので、無理やりそこを回して故障している個体が多いんだとか。これが一番外観と中身ともに汚れやモルトの劣化が激しく、少々難儀しましたが、磨きおわりましたら中々の美形です。モルトを貼ったら、ちゃんと動くかどうか試写してみたいところです。

三台目はOLYMPUS L-1です。正面からだとL-1とわかりませんが、向かって右側側面に大きくロゴが入っています。非レンズ交換式の一眼レフ(一時期ネオ一眼という呼び名もあったように思います)です。焦点距離は35-135mmで、f4.5-5.6ですので明るいレンズというわけではないのでしょうけど、レンズの素材というか性能はいいものらしいです。電池はEOS Kissと同じCR123Aを二つ。これはモルトの劣化もなく、グリップ等のゴムっぽい素材が白っぽくなりかけてはいますが、すぐにでも使えそうな感じです。ハンディカムのような感じです。大きい。

四台目は驚いたことにOLYMPUS XA2でした。てっきりストロボかなにかと思って、帰ってから確認しましたらXA2が出てきてびっくりです。私が持っているのはXAですが、これはその後継機で、絞り優先オートができなくなり、二重像でピントを合わせるのではなく目測距離のゾーンフォーカス式になったものです。持っているカメラでタイプが似ているのはピッカリコニカでしょうか。電池はLR44を2個で動くようです。

OLYMPUS XA2についてはこちらのサイト(モノクロフィルム写真館)この記事が好きです。読ませてくれます。

最後の5台目がまた開けて驚いたことに、110(ワンテン)フィルムを使うカメラでした。Kodak TELE-INSTAMATIC 608というものです。説明書がなく、Web上の情報を漁ってなんとなく使い方を理解しました。いつもお邪魔しているカメラ屋さんでも110カメラを取り扱っていて、Canonのものが置いてあったのを少し触ったことはあったのですが、所有したのは初めてです。それにCanonのはもっといろいろレバーやボタンがあったのですが、こちらは非常にシンプルなつくりです。シャッタースピードは1/125固定、f11固定、というような感じなのかもしれません。買ってきたLomographyのフィルムは200なので、EV=13くらいで適正露出と考えればいいのかもしれません。つまり明るめの曇りの日(13)から、快晴(15)とまではいかないけど晴れ(14)、という具合か。室内では難しそうです。現像代がいくらくらいか聞いておくべきでした。東京に送るとは聞きましたが。

どれも清掃は終わり、あとはモルトを貼る、電池をいれるなどの待機状態。はやく試し撮りがしたい。