カメラ五台

先日Nikon F-401QDを譲っていただいた話を書きましたが、その一週間ほどのちに、また別の方から「薄明さんに引き取って欲しい」と長いこと仕舞いこんでいたというカメラを譲っていただきました。最初1台だけと思って、それも恐縮しつつも嬉しく、喜んで受け取りに行ったのですけれど、受け取った紙袋の重さに驚いて中身を拝見したところ、5台も入っていたのでした。しかしどれもいわゆるレンズ交換式一眼レフというわけではなく、それぞれタイプの異なるカメラでありました。最初聞いていたカメラは比較的状態もよく、レンズもかびていないようでしたが、その他はそれなりに時間の経過を思わせる状態であったのでした。(以下の写真は清掃済みのものです)

まず一台めが、その聞いていたものです。CanonのAE-1というレンズ交換式の一眼レフです。プログラムオートの機能も備えた、電子式シャッターのものです。1976年4月発売のカメラです。電子制御式ですので、電池がないとシャッターを切ることができません。電池の場所が最初わからず、交換に手間取りましたが、外付けグリップのような蓋を外すと、その下に電池室がありました。今までつかってきたカメラの中で、初めての配置です。モルトはご多分に漏れず激しく劣化していましたので、全体のホコリや汚れ除去ののち、モルトも無水アルコールで除去しました。張替えの作業まで行っていないので試写もまだですが、MFのCanonのカメラは初めてなので、FDレンズも初めて、それもまた楽しみです。

二台めは、ミノルタのハイマチック(minolta HI-MATIC)初代です。下さった方も定年をもう迎えていらっしゃる方ですが、その親御さまが使われていたらしい(ご本人は使っていなかった様子)ものです。1962年生まれ。初めて宇宙に行ったカメラとして有名だそうです。向かって左上のぷにぷにしていそうな硝子窓を思わせるセレン受光素子を使ったプログラムEEのカメラです。一応SS1/30で絞り変更はできるのですが、巻き上げてからでないと絞りを変更できないので、無理やりそこを回して故障している個体が多いんだとか。これが一番外観と中身ともに汚れやモルトの劣化が激しく、少々難儀しましたが、磨きおわりましたら中々の美形です。モルトを貼ったら、ちゃんと動くかどうか試写してみたいところです。

三台目はOLYMPUS L-1です。正面からだとL-1とわかりませんが、向かって右側側面に大きくロゴが入っています。非レンズ交換式の一眼レフ(一時期ネオ一眼という呼び名もあったように思います)です。焦点距離は35-135mmで、f4.5-5.6ですので明るいレンズというわけではないのでしょうけど、レンズの素材というか性能はいいものらしいです。電池はEOS Kissと同じCR123Aを二つ。これはモルトの劣化もなく、グリップ等のゴムっぽい素材が白っぽくなりかけてはいますが、すぐにでも使えそうな感じです。ハンディカムのような感じです。大きい。

四台目は驚いたことにOLYMPUS XA2でした。てっきりストロボかなにかと思って、帰ってから確認しましたらXA2が出てきてびっくりです。私が持っているのはXAですが、これはその後継機で、絞り優先オートができなくなり、二重像でピントを合わせるのではなく目測距離のゾーンフォーカス式になったものです。持っているカメラでタイプが似ているのはピッカリコニカでしょうか。電池はLR44を2個で動くようです。

OLYMPUS XA2についてはこちらのサイト(モノクロフィルム写真館)この記事が好きです。読ませてくれます。

最後の5台目がまた開けて驚いたことに、110(ワンテン)フィルムを使うカメラでした。Kodak TELE-INSTAMATIC 608というものです。説明書がなく、Web上の情報を漁ってなんとなく使い方を理解しました。いつもお邪魔しているカメラ屋さんでも110カメラを取り扱っていて、Canonのものが置いてあったのを少し触ったことはあったのですが、所有したのは初めてです。それにCanonのはもっといろいろレバーやボタンがあったのですが、こちらは非常にシンプルなつくりです。シャッタースピードは1/125固定、f11固定、というような感じなのかもしれません。買ってきたLomographyのフィルムは200なので、EV=13くらいで適正露出と考えればいいのかもしれません。つまり明るめの曇りの日(13)から、快晴(15)とまではいかないけど晴れ(14)、という具合か。室内では難しそうです。現像代がいくらくらいか聞いておくべきでした。東京に送るとは聞きましたが。

どれも清掃は終わり、あとはモルトを貼る、電池をいれるなどの待機状態。はやく試し撮りがしたい。

今年は雪も少なく、けど積もったので撮り歩く

北陸住まいも10数年を数えるが、その中でも昨年の積雪は群を抜いて厄介であった。今年は暖冬ともともと予想されていたが、それでも自然は何が起こるかわからない。念のため昨年だめになった合羽の買い替えなどして備えていた。WORKMANのAEGISだったか、あれはいいものを買った。防水のみならず、防寒性能が非常に高い。雪かきすると多分暑すぎるくらいだろうが、中に着るもので調整しよう。しかし、備えに反して今年は殆ど厚い雪は積もらなかった。一、二度だけ屋根などに積もったのが美しいタイミングがあったので、朝に撮りに出かけたりした。

雪が少し降る前、比較的暖かい日が数日続いたせいもあって、多くの梅が花開いていた。そこに雪が降ったのだ。尾山神社へ向かった。

参道脇の紅梅?が目立っていた。私以外にも写真を撮っている人がそこそこに。多分これから観光客も増えてくる時間帯になってくる。そしておそらく午後には雪も徐々に融けてくるだろう。朝いちばんが良い。ブロニカS2でも一枚撮っておいた。が、まだそれは現像に出せていない。

 

 

紅梅も雪とのコントラストが美しいのだけど、私はこの上の薄紅の梅が好きだ。色合いとしては桜に近いが、桜ほどわっと咲いておらず密度がちょうどよい。雪との淡い対比がとても美しく感じる。

 

前ボケをいれつつ紅梅。

 

先の薄紅色の梅と神門を撮る。タテ構図のはTwitterなどにアップしていた。ヨコはちょっと神門が中途半端に見えてしまうか。梅に気を取られ過ぎていて、門のことを忘れて撮った一枚だった。

そのあと尾崎神社方面を抜けて主計町までいったか。金沢の坂でも有名なひとつ。たまたまシャッターを押し込む瞬間に傘をさした人が入ってきた。構わず切る。薄暗がりに鮮やかな水色が差し込んだ。手前の樋と色相がシンクロしたか。しかし人が入る予定がなかったのでピントが甘い。

ここまでNikon Df。

ここからOLYMPUS ACE、フィルムはFUJICOLOR C200。

デジタルとフィルムで切り替えたので場所がまた尾山神社に戻るが、このとき持参していたカメラはDfのほかにOLYMPUS ACE、BronicaS2。ACEがC200のカラーネガだったのでカメラ屋さんでスキャンしてもらったデータから。先ほど挙げていた一枚とほぼ構図は同じなので風合いの違いが際立つ。露出計がないフルマニュアルのカメラなので、Dfの露出設定を参考にしつつ撮ったと思う。一応コンデジを露出計替わりに使ったりもしているが。

青、緑系の色合いが良いと思う。いいと思う、というか私の好みだという話だ。かといってLomoのはこってり過ぎると感じることもある。難しい。当然露出、自然光の色合いにもよるのだろうし。あまりよくわからないで言っている。Dfの写りも当然好きで使っているので、それぞれが好きなのだ。親子丼も海鮮丼も私は美味しくいただくタイプである。

紅梅も撮っていた。なにもデジタルとフィルムで同じような写真を撮らなくてもいいだろう、と思われるかもしれないが、なんとなく撮ってしまう。先ほどの写真とこの写真を見て、ACEは安定している印象が強くなった。30年か40年以上手入れも何もされていなかったとは思えない。私が譲り受けたタイミングで、つまり10年早くメンテナンスしてあげるべきだったかもしれないが。

主計町へ向かう途中、狛犬。もうちょっと雪を止めたかった。1/250だったと思うが、1/500で撮らないとだめか。もしかしたら1/125だったのかもしれない。雪が降っているのを意識的に撮ったのは初めてだからわからないことだらけだ。TLには上手い写真がエンドレス桃太郎の桃のごとく流れてくる。思考が停止しそうだ。

このときのACEのフィルムは、おそらく1月から2月にかけての写真だったが、それ一本を通しで載せてあれやこれや気持ちを書いていってもよかったかもしれない。それくらい、どれもよく撮れていた。まだ私が詰めたフィルムは3本目だが、どうも1本目でいいあたりを見つけたためか贔屓目に見てしまっているのかもしれない。しかし他のフィルムではどうだろう、という気持ちにさせるカメラだ。冷静に考えるとどのカメラも大体はそうなのだけど。しいて言うならFM2に関しては、Dfとほぼ同じレンズを使用しているので少し冷静な目で見られる。ただその慕情に焦がれる主観が時折先走るだけだ。(写りにではなく、本体への)

で、この日撮った中ではドンピシャのイメージ通りに撮れたのが上の写真だった。イメージ通りでいいな、と思ったのがだ。(イメージ通りじゃないけどいいのもあった。梅とか。)石の質感がひんやりしていていい。降っている雪もほどよくはいっていて、シャドウも残っているので雪のもこっとした感じが見えている。よかった、こう撮りたかった。だから私にとっていい写真だ。しかし第三者が見ても、主題も副題もよくわからない写真だろう。見る人のことを考えないとこういう写真になるんですよ、と誰かが言っていると思う。

ひがし茶屋街の中を歩き回るころには、観光客も押し寄せていてとても落ち着いて写真が撮れる状況ではない。急に立ち止まったら後ろからぶつかられてしまう。このときはふっと人足が途絶えて、路地で静かにシャッターを切った。琴だろうか、練習している音が漏れきこえてくるところだ。

帰るころ、また雪の勢いが増していた。さほど残らないような雪だったが、まだ慣れない中判カメラやフィルムカメラ、Dfとカバンから出したり入れたり構えたり歩いたりとそれなりの運動になった。カメラ散歩としては3~4時間くらいだっただろうか。なんだかんだと、以前より長い時間歩いていられるようになったものだ。写真の銅像は雪に積もられ、えらくアンニュイな雰囲気に見えて思わず撮った。よくみたらシャッターのお城が遠景っぽくて面白い。

他にも写真はあるがきりがないのでこの辺で。昨年の精神的に追い込まれていた時期と同じ季節とは思えない。日々消化不良だったり写真が思わぬ当たりを撮れていたりと、気分の浮き沈みが激しいが、趣味を楽しいと思えるのは健康な証拠の一つだろう。

思い付き

上手く使えないまま手放したPEN EEだが、一本目のフィルムに関しては光線漏れも激しく、失敗写真と言ってもいいくらいのものが量産されてしまった。二本目の前にモルト張替えをしてもらってそれは解決したのだが、アップしようという気も失ってそのままにしていた写真を、昨夜お酒で酔っ払った私がLrでモノクロにしたり色々触っていたようだ。そうやって翌朝改めて見てみると、そこまで悪くないような気もしてくるから不思議だ。軽い自己肯定キャンペーン(自分内)中なのかもしれぬ。

 

酔った思ひ付きも悪くない。といってもあまり心の切っ掛けは覚えていないけど。

お正月あたりのフィルム

年末年始のあたりに撮っていた、OM-1につめていたフィルムLomography Color Negative 400の現像が先日あがってきた。実家では家族や犬を撮っていたので、あまりアップできるものがない。帰省から戻って来てから、尾山神社へ参拝する。正月あたりは行列が凄かったらしいが、3日ともなれば上の写真程度(最後尾)となる。

それでも人は多いので、参拝後は皆左右に分かれて側面の階段から退出する。

 

こちらは実家の方で参拝した神社。毎年ここへ来る。

一応露出計を見ながら適正かオーバー気味に撮っていたはずが、全体的にアンダー気味であった。上の写真はましな方。うーん。電池がもう切れかかっているか、露出計自体があまり正確ではないか…。OM-1は結構露出計をオフにし忘れることが多いので、電池の残量が少ない可能性はある。少ないからアンダー気味に出てしま…いや、露出計自体はオーバー気味に動いていたなら電池ではないか。計器の問題か。

山茶花。最近図書館で椿と山茶花の本を借りて読んだので、前ほど両者を取り違えて言うことに対する怯えはなくなった。散り方は前から知っていたけど、そのほかの特徴について知ることでだいぶ安心した。そもそも今の時期咲いているのはほぼ山茶花だ。山茶花は冷え込みに対して開花し、その冷え込みから気温が上がってくると椿が開花する。私はどちらも好きだが、やはり椿が好きだ。早く暖かくなってほしい。

この線路を進んでゆけば京都の方へ行くだろう。

金柑か? 割と実が大きい。

アンダー気味なのは置いておいて、前にminolta SR505に同じフィルムを詰めて撮った。あの上がりと雰囲気はやはり似ている。緑色の出方が特にそう思う。他の人の作例を見て、もっとスキっとした先入観があったのだけど、もっとオーバーに撮るとああいう感じになるんだろか。Lomo400はX-TRA400と値段はそう変わらないので、また使ってみよう。今度は意識的にオーバーに…。

OM-1のフィルム2本目はフジ業100

OLYMPUS OM-1の現像があがってきたのが11/26。胃腸炎からようやく回復しつつある頃だったか。上がった写真を見ていても、危なげなく安定して撮れている。露出も大体イメージ通りと言っていいので、露出計は狂っていないと思われる。

犀川沿いを散歩していたとき、OM-1とPEN Sを使っていて、PEN Sの記念撮影をした。たまたま自転車が通りかかって、私がカメラを撮っているのを不思議に思われたのか、こちらを見ながら過ぎていった。ちょっと背景との差がなくてわかりづらい写真になってしまったかもしれない。

それより少し前、金沢城あたりを撮っていた時だ。SR505の一本目を撮っていたのだが、フィルム一本撮り終えてカバンの中のOM-1と選手交代。天気も良くて芝生が気持ちいい。SR505を横たえて記念撮影。

 

秋から冬に変わっていく空を感じる。しかし今のところ寒くなったり急に暑くなったりと、とても正常な冬とは言えない気候に思える。

 

G.ZUIKO AUTO-W 35mm F2.8を購入してすぐの試し撮りで適当に撮った1枚。多分5.6とか8くらいだったと思うが、アスファルトやブロックの質感がざらりとリアル以上のものを感じ、やはり気に入った。まだOM-1で35mmはほとんど使えていないので、これから楽しんで行きたい。

これはG.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4、写真散歩していたときに神社の柵格子に落ちる紅葉の影がまた紅く、思わず撮った。しかし自分の写真にしては珍しく、一応モチーフを考えて撮った1枚だった。だから印象に残っている。だからといっていいねがより沢山つくわけではないのだが。右の空間が冗長だったか。

多分一人の方が集中して撮れるのだろう、とは思うが、誰かとフォトウォークとやらをしてみたい気持ちも捨てきれぬ。かといって知らない人とコミュニケーションとるのは得意ではないし、ないものねだりで終わる。カメラの声をもっと慎重に聴くべきか。被写体もか。

 

最近の写活

なんとなく、何のフィルムを入れているのかわかるようにしておいた方が良いと思ったので、持っているハーフカメラのOLYMPUS PEN EEとPEN Sそれぞれにマスキングテープを貼ってフィルムの名前と感度、入れた日を書いている。複数台のフィルムカメラを同時並行で使っているので、中身があるのかないのかわからなくなることがあるのだ。開けて露光したらかなしい。全部に貼っているわけではないが、入ったままになる期間の長い二つのハーフカメラに貼っている。

ちょっと他の人の眼からみるとださいかなあと思ったが、フォロワーさんの中に同じことをしている人がいて、少しほっとした。同じ発想の人はいるようだ。マステなら剥がしやすいので本体も汚れないし、いいかなと。

相変わらず休みの日は出来るだけ散歩写真に出かけている。あまりに雨が強かったりするとカメラも濡れてしまうので、さすがにそういうときはやめているけど。

デジタルはDfで、ピクチャーコントロールで遊んでいる。多いのはモノクロのNEOPAN設定でぱしぱし撮ること。あとはAGFA Optimaとか。デジタルはもともと発色が強いイメージがあるので、Velviaとかは入れてみたもののあまり使っていない。

兼六園前の交差点は土日はスクランブル交差点になるので、人の流れが普段と変わる。しかしちょっと遠い。50mmだけどもう少し道路内に入るべきだろうか。しかし悠長に構えてはいられなかった。それか35mmくらいでもよかったかもしれない。

フィルムはいまSR505にLomoカラーネガ400が入っている。今少しPentaxSPとOM-1とACEはお休みモードだ。ひと月当たりのカメラ関係予算をちょっと計算しつつの撮影となっている。フィルムと現像代で結構飛んでいくので…あとNikonのフィルムカメラも欲しいので。NIKON S2欲しいなあ。NewFM2(シルバー)欲しいなあ。Nikomat FTN(できれば黒)欲しいなあ。止まらない。

PEN EEはモルトを張替えしてもらってから、初の現像も上がってきた。1本目は光線漏れがあって殆ど失敗していたけど、今回はきっちりそこはカバーされていた。材料工賃2000円でばっちり。