今年は雪も少なく、けど積もったので撮り歩く

北陸住まいも10数年を数えるが、その中でも昨年の積雪は群を抜いて厄介であった。今年は暖冬ともともと予想されていたが、それでも自然は何が起こるかわからない。念のため昨年だめになった合羽の買い替えなどして備えていた。WORKMANのAEGISだったか、あれはいいものを買った。防水のみならず、防寒性能が非常に高い。雪かきすると多分暑すぎるくらいだろうが、中に着るもので調整しよう。しかし、備えに反して今年は殆ど厚い雪は積もらなかった。一、二度だけ屋根などに積もったのが美しいタイミングがあったので、朝に撮りに出かけたりした。

雪が少し降る前、比較的暖かい日が数日続いたせいもあって、多くの梅が花開いていた。そこに雪が降ったのだ。尾山神社へ向かった。

参道脇の紅梅?が目立っていた。私以外にも写真を撮っている人がそこそこに。多分これから観光客も増えてくる時間帯になってくる。そしておそらく午後には雪も徐々に融けてくるだろう。朝いちばんが良い。ブロニカS2でも一枚撮っておいた。が、まだそれは現像に出せていない。

 

 

紅梅も雪とのコントラストが美しいのだけど、私はこの上の薄紅の梅が好きだ。色合いとしては桜に近いが、桜ほどわっと咲いておらず密度がちょうどよい。雪との淡い対比がとても美しく感じる。

 

前ボケをいれつつ紅梅。

 

先の薄紅色の梅と神門を撮る。タテ構図のはTwitterなどにアップしていた。ヨコはちょっと神門が中途半端に見えてしまうか。梅に気を取られ過ぎていて、門のことを忘れて撮った一枚だった。

そのあと尾崎神社方面を抜けて主計町までいったか。金沢の坂でも有名なひとつ。たまたまシャッターを押し込む瞬間に傘をさした人が入ってきた。構わず切る。薄暗がりに鮮やかな水色が差し込んだ。手前の樋と色相がシンクロしたか。しかし人が入る予定がなかったのでピントが甘い。

ここまでNikon Df。

ここからOLYMPUS ACE、フィルムはFUJICOLOR C200。

デジタルとフィルムで切り替えたので場所がまた尾山神社に戻るが、このとき持参していたカメラはDfのほかにOLYMPUS ACE、BronicaS2。ACEがC200のカラーネガだったのでカメラ屋さんでスキャンしてもらったデータから。先ほど挙げていた一枚とほぼ構図は同じなので風合いの違いが際立つ。露出計がないフルマニュアルのカメラなので、Dfの露出設定を参考にしつつ撮ったと思う。一応コンデジを露出計替わりに使ったりもしているが。

青、緑系の色合いが良いと思う。いいと思う、というか私の好みだという話だ。かといってLomoのはこってり過ぎると感じることもある。難しい。当然露出、自然光の色合いにもよるのだろうし。あまりよくわからないで言っている。Dfの写りも当然好きで使っているので、それぞれが好きなのだ。親子丼も海鮮丼も私は美味しくいただくタイプである。

紅梅も撮っていた。なにもデジタルとフィルムで同じような写真を撮らなくてもいいだろう、と思われるかもしれないが、なんとなく撮ってしまう。先ほどの写真とこの写真を見て、ACEは安定している印象が強くなった。30年か40年以上手入れも何もされていなかったとは思えない。私が譲り受けたタイミングで、つまり10年早くメンテナンスしてあげるべきだったかもしれないが。

主計町へ向かう途中、狛犬。もうちょっと雪を止めたかった。1/250だったと思うが、1/500で撮らないとだめか。もしかしたら1/125だったのかもしれない。雪が降っているのを意識的に撮ったのは初めてだからわからないことだらけだ。TLには上手い写真がエンドレス桃太郎の桃のごとく流れてくる。思考が停止しそうだ。

このときのACEのフィルムは、おそらく1月から2月にかけての写真だったが、それ一本を通しで載せてあれやこれや気持ちを書いていってもよかったかもしれない。それくらい、どれもよく撮れていた。まだ私が詰めたフィルムは3本目だが、どうも1本目でいいあたりを見つけたためか贔屓目に見てしまっているのかもしれない。しかし他のフィルムではどうだろう、という気持ちにさせるカメラだ。冷静に考えるとどのカメラも大体はそうなのだけど。しいて言うならFM2に関しては、Dfとほぼ同じレンズを使用しているので少し冷静な目で見られる。ただその慕情に焦がれる主観が時折先走るだけだ。(写りにではなく、本体への)

で、この日撮った中ではドンピシャのイメージ通りに撮れたのが上の写真だった。イメージ通りでいいな、と思ったのがだ。(イメージ通りじゃないけどいいのもあった。梅とか。)石の質感がひんやりしていていい。降っている雪もほどよくはいっていて、シャドウも残っているので雪のもこっとした感じが見えている。よかった、こう撮りたかった。だから私にとっていい写真だ。しかし第三者が見ても、主題も副題もよくわからない写真だろう。見る人のことを考えないとこういう写真になるんですよ、と誰かが言っていると思う。

ひがし茶屋街の中を歩き回るころには、観光客も押し寄せていてとても落ち着いて写真が撮れる状況ではない。急に立ち止まったら後ろからぶつかられてしまう。このときはふっと人足が途絶えて、路地で静かにシャッターを切った。琴だろうか、練習している音が漏れきこえてくるところだ。

帰るころ、また雪の勢いが増していた。さほど残らないような雪だったが、まだ慣れない中判カメラやフィルムカメラ、Dfとカバンから出したり入れたり構えたり歩いたりとそれなりの運動になった。カメラ散歩としては3~4時間くらいだっただろうか。なんだかんだと、以前より長い時間歩いていられるようになったものだ。写真の銅像は雪に積もられ、えらくアンニュイな雰囲気に見えて思わず撮った。よくみたらシャッターのお城が遠景っぽくて面白い。

他にも写真はあるがきりがないのでこの辺で。昨年の精神的に追い込まれていた時期と同じ季節とは思えない。日々消化不良だったり写真が思わぬ当たりを撮れていたりと、気分の浮き沈みが激しいが、趣味を楽しいと思えるのは健康な証拠の一つだろう。

フィルムをお店でスキャンしてもらったら(OLYMPUS-ACE)

1st shot by olympus-aceOLYMPUS ACE + E.Zuiko 4.5cmf2.8, SUPERIA100

フィルムで撮り始めて、5本目の現像に出したタイミングに一度データ化も合わせて頼んでみた。KonicaC35、KonicaC35EF、OLYMPUS-ACEの三つのカメラの試し撮りが殆どではある。目的としては、先日自分でスキャンしてみたものが、実際お店のフィルムスキャンに比べてどの程度の質なのかを見比べてみたかった。

一言でいえば上がってきた写真を見て驚いた。びっくりした。もっとガサガサと、ピントもあっていなくて、露出もあっていないのをフジさんが調整しているようなのを想像していたのだ。

しかし見てみるとそういうものもあるにはあるが、ちょくちょく、自分が見ていた光景よりもカメラが捉えた景色のほうが感情を揺さぶるだけのものをもっていた。上にあげた金沢21世紀美術館の芝生に設置された作品の写真も、ちょうどOLYMPUS-ACEの試し撮り一枚目のもので、ピントがあっているかどうかもあやしいものだったが…色合い、絞り具合、全体的の露出といい自分の好みの一枚だったので驚いた。自画自賛にもほどがあるが、これはカメラ側があいさつ代わりにくれた一枚だと思っている。私はこんな写真を撮れますよ、という挨拶である。

中心の作品がいいのだろうか。なかったら? なかったらどんな風に感じただろうか。色合い、露出は使用期限を10年も過ぎたSUPERIA100を使用したがゆえのものなのだろうか。今後はフジ業務用100を入れるだろうから、また見え方も変わってくるのかもしれない。

Deep blue
OLYMPUS ACE + E.Zuiko 4.5cmf2.8, SUPERIA100

少なくとも、「果たしてこの古い、ホコリやカビに汚れたカメラで写真が撮れるものなんだろうか?」という事前の不安は払拭された。いける。1958年のカメラだったっけか、偶然にもちょうど60歳である。

二枚目は犀川だったっけか。空と川に映る青がいい。このフィルムでこの二枚が特に気に入ってしまった。デジカメと違って、絞りやシャッタースピードが記録されないのでそこはメモっておかないとだめか。メモしながら写真はさすがにできないかなあ。皆覚えているんだろうか。

オリンパスエースには露出計がない。大体f8とかf5.6くらいで、シャッタースピードは1/125とか1/250とかそのあたりで適当に撮っていたと思う。カラーネガフィルムはラティチュードが広いから、リバーサルやデジタルよりも多少露出を外してしまっても大丈夫らしいと聞いた。

ピント合わせは二重像を合わせる感じなのだが、どうもその像がコニカC35に比べてかなり薄くて見づらい。難しいので無限遠で撮りがちである。シャッターを押した感覚は、ニコンともコニカとも違う感触でこれもまた気持ちいい。体の奥に入り込むような感覚にぞくりとした。

OLYMPUS-ACE

OLYMPUS ACE

新しく買ったカメラというわけではない。以前実家の近所の方が、息子さんが昔使っておられたもの(遺品)を譲ってくださったのであった。(その譲ってくださった方ももう数年前に亡くなられた) しかしフィルムカメラはどうにも難しく、メンテナンスの方法もわからなかったのでしまい込んだまま引っ越しを迎え、そうして段ボールに仕舞われたままだった。最近フィルムコンパクトカメラで写真を撮ることにも興味を覚え、触っているところであるが、たまたま今日なんとなく段ボールの山のひとつに呼ばれた気がしてひっくり返したのである。段ボールにはどこどこの書類在中とある。しかしその底には使用期限の切れたモノクロフィルムとカラーネガフィルムが3本ほど、そして写真のオリンパスエースとミノルタのSR-7が入っていた。フィルムは使用期限が10年ほど切れているが、試しに使ってみてもいいだろう。

分解清掃までは私はできないので、吹き掃除やらアルコール清掃やらをしてみるとそこそこ綺麗になった。中はみたところモルトらしきものがない。どういうことだろう、滓も存在しないということは元からなかったのか、それとも清掃した後貼っていないのか。レンズにやや黴か曇が見受けられるが、このカメラはまだ使えるような感じがする。またフィルムを詰めて、試し撮りしてみたいと思う。C35に比べるとかなり重いカメラだ。オリンパスのサイトに簡単な説明があった。1958年生まれ。ちなみにレンズ交換式で、交換レンズはもっていないものの外すことはできた。ついているのはE.Zuiko 4.5cm F2.8だ。KONICA C35に比べると重くて大きいが、ネックストラップを付ければ散歩にも連れていけるだろうか。