各種SNSとここの使い分けに悩んだり

最近noteをはじめてしまったので、じゃあこちらには何を書くか、みたいなことになる。あちらは寫眞中心、こちらは詩中心だろうか。今までもしばしばこういうことになって、結局どっちつかずのまま続けられなくなるということがあった。

結局のところ、継続するのが一番大事なのはわかってはいるが、しかし言葉をいくらでも綴れるかというのは難しいと思う。ただ、noteは現状いいサービスだとは思うが、あくまでサービスである以上、サーバーを借りて自分でブログを設置しているのに比べると、最終的な自分の管理権限というか、そういった感覚がちょっと薄い。なので、あくまで主体はここでありたいと思う(広い目で見ればここだって似たようなものかもしれないが)。相手の都合で仕舞わざるを得ない、ということを想像すると、そう考える。

それよりもInstagramの方がいま、やっている意味の比重が軽くなりすぎている。撮る枚数が増えてきて、PCからの投稿が簡単なTwitterが主なSNS運用に移ってしまい、Instagramは後追いであげるようになった。となると毎日Twitterで10枚以上アップしている私は、Instagramでハッシュタグをつけながらアップロードできるか、というと、結局面倒になってしまった。いまアップロードしているとはいえ、毎日ではない上に、ハッシュタグもキャプションもほぼないことの方が多い。そして一気に3枚ずつとか、9枚ずつとかあげてしまう。しかしそれでもTwitterの方が上げる勢いが大きい。

なのでInstagramへのアップロード待ちが400枚とか500枚という状態がざらになってきている。さすがにTwitterにあげたものを全部後追いでアップロードはしない方がいいのかもしれないと思い始めた。前はもう少しペースがゆっくりだったのでちょうどよかったのだが…。

それでもやめようとまではいかないのは、やはりTwitterでは繋がっていないけれどInstagramで繋がっているリアルの知り合い、旧友らとの一種生存報告的なSNSになっているからだと思う。一昔前はFacebookがそうだったのだろうけれど、今やInstagramもFacebook傘下だし、あまり変わらなくなった。運営の性質もFB寄りになっているのだろうと思う。

Twitterもいまはばんばん写真をあげているが、この先はどうなるかはわからない。使い勝手もいつかわるかわからないし、使っている人たちも流動的だ(昨日いいねをくれた人が今日ブロックしてくることだってある)。また新しい類似のサービスが生まれたりするのかもしれないが、どうなるだろう。そういったSNSとは別に、やはりこういうサイトはあった方がいいなあと思う。ここで商売をしているわけではないから、あまりルールもがちがちに決め過ぎないでいいだろうと思っている。

結論が出たわけではないが、せっかくカテゴリも作ってあるのだし、結局のところここでも写真についても書くのだろうなとぼんやりと思った。

カメラは楽しい。フィルムも楽しい。写真が楽しい。

カメラは楽しい。フィルムも楽しい。写真が楽しい。

Twitterに書いていたら140字を超えたのでここに書いておこうと思う。

楽しんでいることを、カメラで撮らない人にもわかってもらいたい気持ちがある。押し付けるつもりはないけれど、興味があるなら是非実際に触って欲しい。好きに撮って欲しい。人に迷惑かけなきゃどんな撮り方でもどんな写真だっていい。楽しかった? ならそれだけでいい写真だと思う。写真は何が写っていた?どんなふうに写っていた?何を思っていた?何を思った?何も思わなくてもいい。とりあえず撮ってみてほしい。高いカメラである必要はないし、フィルム関係もコストは上がって来てはいるけど、遊びだから無理のない範囲でやってみるといい。だって今しかできないかもしれない。私は多少の無理はしているけど後悔はしない。言い切れないか。後悔は後からするもの。今私はめっちゃ楽しい。もやもやも苦しいもたのしい。

 

写真を見る。

もうたくさんの人が言っていることだけど人にいいねされるのは承認欲求を満たす意味でも気持ちいいし、その人が写真を見てくれたんだというコミュニケーションの意味でも嬉しい。いいねがたくさんついている写真に「おおー」だとか「すごい」とか「綺麗だな」とか感嘆するものがあるけれど、もちろんついていない写真にも同じように感嘆するものはある。これは当たり前のことで、自分が好きな感じの写真にいいなと思うから・好きだなと思うから、感動(心が動かされる)する。自分がだよ、他人がじゃないよ。

 

写真を撮る。

デジタルでもフィルムでも何でもいい(写真に限らなくてもいいけどここでは写真に限定して話をしよう)けど、自分が撮った写真すべてが自分の好きなものであるわけではない。けどその中に時折、人によってその打率はそれぞれだろうけど、好き!というのが撮れることが出てくる。これが気持ちいい。一気に気持ちを持って行ってくれるものもあれば、じわじわと好きになるものもある。どちらにしても自分が撮った愛らしい写真だろう。そこに上手い下手の基準を無理に押し当てる必要はない。好きなものは好きでいいと思う。(向上心から、他者の客観的意見や批判、刺激を求め、それによって研鑽することを否定するものではない)

写真の技術的な上手さというのはいくつかあるけれど、私からするととりあえず自分の撮りたいような構図、露出で撮れればそれは相当に上手い。カメラ本体の技術に手助けしてもらってもいい。でもその一方で自分の想定していなかった写真が出てきたら、それだけでも改めてその写真をよく見てみる価値はあるし、面白い。フィルムは現像するまで見られないからなおのこと。どうにも気に入らない写真だったなら、別にそれを加工材料にして何か別の写真に生まれ変わらせてもいい。思い通りの写真が撮れたら、その写真を生んだ環境と技術への感謝、そして少しでもその感覚を体になじませたいと思う。

記念写真、記録写真、スナップ、ポートレート、風景写真、なんか写真はいろいろジャンルがあるらしいけど、なんでもいい。自分が撮りたいものを撮ろう。私は何を撮っているんだろう。わからない。わからないけどシャッターを切りたいと思ったので撮っていることが多い。その中で街並みの記録がこれから先何十年かして、自分や誰かの記憶を思い起こさせる材料になったらいいなとは思う。だから記録写真は数と積み重ねが質をあげていくと思っている。家族写真は撮っておいた方がいいと思う。私は撮っていないが、自分の親たちが撮ってくれていたのを今になって感謝している。気づくのが遅すぎた。祖父に申し訳ない思いを持っている。

 

写真を受け入れる。

あなたは自分の写真が大好き!と声高に叫んでいい。私も自分の写真が決して万人受けはしない地味なものだと知っているが、他人がいいと思う写真が私の好きな写真とイコールである必要はまったくないし、私の写真を他人が好きでいなければならないなんて可笑しいだろう。大好き、というか、愛おしい、だ。私は自分の写真を愛おしいと思う。自分の書いた詩や言葉を愛おしいと思うのと同じだ。他人がそれを受入れたり、気に入ったり、気に入らなかったりするのとは別問題である。

自分の写真を嫌ったりすることも、あるかもしれない。一部か、全部か。どちらにしてもそれを好く好かないかが自由である。その時の自分の心持ちが起因しているのかもしれないし、技術的な未熟さによるものなのかもしれない。

 

カメラと向き合う。

カメラは一台とじっくりつきあってもいいし、私みたいにあれこれ使いまわしてもいいし、中には次々売って買って乗り換えていく人もいるだろう。シンプルに考えれば写真を撮るという行為ではカメラは道具であり自己と対象の間で時間と光を経由させる手段だ。だから自分に合ったものを好きに使えばよい。どこのメーカーのどのカメラやレンズでないとまともではないというようなことはない。用途によっては適した機体はあるだろうけれど。自分の作風と自分の感性にあったものを使うのがよい。個体への愛情、あるいはカメラという機構分類への愛情、メーカーへの愛情。愛にはいろんな形があるとは言うが、時としてひねた形をとったとしても、それを他人の愛着に対して用いたりぶつけたりして、結果的に他者の領域に土足で踏み込むような真似をすべきではないだろう。

べき論ばかりだと楽しくはないか。けれどカメラは楽しい。写真は楽しい。フィルム写真を始めたのは昨年の夏の終わりだったか。上手く説明は出来ないが、デジタルとフィルムはやはり違うし、フィルム同士もそれぞれ異なる。それまでD200からDfに乗り換えて、やっぱりフルサイズのデジタル一眼レフの写りはすごいなあ、なんて思っていた。けれどフィルム写真が楽しくて仕方なくなって、次第にデジタルもセンサーの違いはフィルムの違いみたいなものだあと思うようになった。D200の写りが地味に見えてしまった頃もあったが、今はD200というフィルムを使う感覚で撮っている。Dfもまた然り。そうなるといろんなデジカメも、それぞれのフィルムが詰まっているみたいな感じだ。正確には撮像素子と書けばいいのだろうけど、それだと私が捉えたニュアンスとまた違うので。

そうなるとフィルムもまた甲乙をつけるようなものでもなくなってくる。自分がが好きか嫌いか。写真をやっているとどんどん世界は自分中心になる。だって自分が好きか、嫌いかでしかないのだ。偶然にも他人とそれが重なれば共感というものだろう。だから他の人が撮った写真でとても好きな人はフォローしておっかける。投稿される写真を楽しみにする。中にはブロックしてくる人もいるが、写真を、作品を見たいなあと思う。私が気持ち悪いのはわかる。

 

写真楽しい。撮っているときが楽しい。撮った写真を見るのが楽しい。人が撮った写真を見るのも楽しい。好きな写真を探すのも楽しい。人がカメラを、フィルムを、写真を好きと言っているのを見るのも大好きだ。また中身を推敲して改めて書き出すかもしれない。長い呟きになった。

minolta SR-1は可愛い

これはminoltaのMFフィルムカメラである、SR-1というカメラです。SR-1はいくつかバージョンがあるらしく、私がこれだ、と思ったのは第3期版のようです。どこが気に入ったのか、誰に伝えるでもないのですが書いておきたいと思います。

まずもって、その形状です。シルエット。ペンタプリズムのとがり具合と、それが包含するマイルドな曲線、そのバランスがとても美しいと感じます。カメラを持っているときにはそれを目にすることは難しいですが、ふとカメラを降ろして差し向ったとき、あるいは硝子や鏡に映ったその姿をみたときには、造形に見惚れること請け合いです。ちなみに私が所持しているminoltaのカメラで、ほぼ同等に良いバランスを保っているのがSR-7です。SR505はこの形状がかなり違います。

形状つながりで、ボディ側面の滑らかな曲線が非常に艶めかしく、手を添えた時に悦びすら伝わってきます。SR-7よりなお楕円に近く、人体のくびれた腰に手を添えるかの如く感じ得ます。

次にキュートなポイントを挙げておきたい、それはSR-1のロゴタイプです。そのカラーがこの3rd版では緑色で、そこが私の心をとらえて離さない。道行く人のあるワンポイントが強烈に印象に残ることがありませんか。私はそれをこのSR-1の緑色とそのロゴタイプの美しさに感じたのでした。SR-7のロゴも好きです。ただしあちらは(シルバーボディでは)黒色で、キュートというよりはスタイリッシュな印象を受けます。SR505やSR101は、現物を見た印象としてはブラックボディですと私の好みに映ります。

大きなポイントは先述の通りですが、その他はフィルムカウンターが丸窓であること。これは好きなカメラのひとつであるNikonのNikomatFTNが同様の丸窓カウンターで、潜水艦のようだと感じてなお可愛らしさに心ときめかせたものです。SR-1も同様にかいらしい。これがのちのデザインだと小さな角形になっていったのが、個人的には残念です。省スペースの目的を達するため仕方なかったのだろうとは思います。

あとSR-1のこの時期の型はMINOLTA CAMERA CO., LTD.ではなく、CHIYODA KOGAKUなのも良いです。あと巻き上げレバーのエッジの効いたデザインも中々見た目はいいです。使うときは指が痛いですが。

シャッタースピードが1/1000まであるSR-7と違い、1/500が最速なのが少し残念かもしれませんが、高感度フィルムを使わなければそんなものかなと。あと私は勘露出があまりよくないので、露出計がない分少し緊張します。サニーデイ16(晴れた日なら、絞りはf16でSSは入れているフィルムの感度分の1で大体適正)だったかの法則に従って、大体でやるようにしています。SR-7は露出計がついていますので、少し安心できます。ただSR-7やSR505の露出計スイッチが底ので入り切りしづらいのはつらいところです(切り忘れる)。露出計がないのはそのあたりの悩みを端から埒外へ追いやることができるのはいいことなのかもしれません。

ロッコールレンズにはニッコールレンズやズイコーレンズと同様に愛着を持っております。まだ所持しているものが多くはないので、欲しい焦点距離などもありますが、じっくり楽しんで行きたいところです。最後に何枚か、SR-1で撮った写真を貼り付けておきます。

気持ちというものは、ただひとつの方向だけに動いているわけではないということ

タイトルの内容を、そんなにたくさん、分かりやすく書いているわけではない。なので、そういうことを考えたり知りたい人は読むべきではない。時間の無駄だろう。そして、そういうことをは自分でじっくり考えて、言葉にしてみるといいと思う。簡単に言い切らずに、わざと回りくどい言い方をしたり、否定してみたり、肯定してみたりするといいと思う。言葉の網目をかえて、自分の気持ちをなんども掬い上げてみると、どこかで(少なくとも現時点の)自分のスタイルの粗型みたいなものが見つかる、かもしれない。

EOS Kiss初代は知り合いのデザイナーさんのお古(というか新品)を買い取ったものだが、フォロワーのo-motoさんからEF50mmF1.8STMを譲っていただいた。o-motoさんは主にストリートスナップを撮られている方だ。スピード感がある方である。写真それぞれには違った見え方やテンポが感じられるが、勝手にそんな風にイメージを持っている。

キットレンズのズームレンズで最初のテストフィルムはKodak GOLD 200を撮っていたが、今回はフジのC200にした。レンズが変わると比較にはならないが、まあせっかくなのでキヤノンのレンズでの色味も見てみたい。露出はマニュアル、露出優先、プログラムオートどれも使ってみた。どれがどうとかは覚えていない。

ただでさえ軽いEOS Kissだが、このレンズもまた単焦点レンズのため、軽い。コンパクトフィルムカメラかというくらいの軽さである。

上の写真はデパートの入り口のガラス戸に朝日が落ちていて、丸い影を落としていた。並んでいる丸、そして影。並んでいるものは写真のモチーフにとりやすい気がする。線形配置に興味がある? そうでもないか。いや円形配置よりは線形の方が好みかもしれない。私がこの写真を撮るときに思ったのは、朝日が強かったためか影が薄ぼんやりとしていた、それが丸型で面白いなと思ったのだ。配置については撮ってから気づいたのだった。となると私が見ていたのは全体の構図というよりは、個別モチーフの質感であったのだろう。構図はもうちょっと練るべきだったか。この時迷いはなかった。時間がなかったのもあるが、撮りたいと思ったときにはカバンからEOS Kissを取り出していたし、時間がないからファインダーを覗いてプログラムオートで撮った。それでよかったのだと思う。悩んでいたら質感から心を離してしまっていただろう。

意外に歩いていても猫と上手く遭遇できない。能登にいたときは、休みの日に歩けばほぼ確実に出会えた。金沢に住んでいる今やレアケースだ。この日たまたま見かけた猫も、初対面だったのもあって、私を見てすぐに逃げてしまった。しかし潜り込んだことで安心したのか、しっぽが出たままであった。私は名残惜しい気持ちでファインダーを覗く。しゃがんでのぞき込むようにしてしまえば、ここから去ってしまうだろうことは想像に難くない。この写真の主題はもちろん猫のしっぽなのだが、個人的に日陰の青い色合いと、砂利の光の当たっているあたりの質感がいいと感じた。猫の描写がかなり黒つぶれで、存在感を出すことが難しかった。一応縞模様があることはわかる。

雨の日で、もう旬が過ぎた椿の葉をほぼ開放(多分f2とかそんなだ)で撮った。中心は白飛びしてしまっているが、その左のあたりはシャープ、後ろはぼかし過ぎたのだろう。しかし全体的にとろりとふわりと、無補正依頼したにも関わらず濃厚な描写である。AFはしゅっしゅっときびきび動く。

存在感のある写真、そういうものが撮れたらいいなとは思う。しかしどうも私が夢中で撮って、いざその結果を見てみると、そういうニュアンスのものはないらしい。なんかわからんが切り取った、そんな印象の写真が多い。或いは、図鑑のように対象のみが過度にフォーカスされた写真である。難しい。そういった写真から少し気を付けるように、多分気持ち距離を引いてシャッターを切ることがある。しかし単に物理的な距離を引いただけでは、写真の質はそう大きく変わらないのだ、ということを実感する。

心乱されないように写真を撮りたい、という言葉は私の中に確かにある。しかし写真を撮るときは意外と乱されてはいないようだ。むしろどちらかというと静かな時の方が多いかもしれない。結果が上がって来て舞い上がる。心は上昇し、自己愛の塊のようになって私は写真に余白を付ける。しかしいざアップロードするくらいになってくると、タイムラインにひっきりなしに流れ続ける数多の写真に、自分という(自分の写真という)存在感がどうにも頼りないものに感じられて委縮してしまう。心は上に行ったり、下に行ったり、乱される。心乱されないように、写真を見ていたい、とは思う。皆の写真や、自分の趣味の写真を撮られる方の写真を見るのはとても楽しいことだ。

それでも気持ちというものは、ただひとつの方向だけに動いているわけではないものであって、誰かに見てほしい気持ち、恥ずかしい気持ち、写真と言葉とセットで見てほしい気持ち、むしろ言葉や文字を見てほしい気持ち、翌日になんでアップロードしてしまったんだろうという後悔する気持ち、あるいはするんじゃないかという気持ち…。しかし、それぞれがちぐはぐな気持ちであっても、やはり自分で前へは動いてみようとするのだ。私はここにおいて写真によって動いている。生きている。生かされている。少なくとも、Web上の一部に、薄明という名義で、どうやら写真を撮ったり文字を書くのが好きな人間として。

アップロードする。する前に言葉が浮かぶものがあればそれも添える。また、時間をおいてこうやって、Twitterでは長すぎる文を打ち込んだりもしてみる。前にも書いたがこれもまた私の自分自身(自分の写真)との向き合い方のひとつだ。ちゃんと最後まで読む人は居まいと思っていたけれど、意外にもリプライをいただくことがあって驚きと喜びが湧いた。私は似たようなことを何度も書いてしまう癖があるにも関わらず、やはり人間なので考えも少しずつ変わっていったりする。そういうことを記録しておくのにこういうツールは、SNSとは違ってまた必要なのだと考えている。

Nikon F-401QDで卯辰山花菖蒲園へ行ってきたが

以前Nikon F-601QDをジャンク函から買い上げ、問題なく使えたことがあったが、この度Nikon F-401QDを知り合い(というか前の職場の上司)から譲り受けた。私は借り受けた、と言っているのだが、先方が譲ったのだと主張するので、譲り受けたということにしておく。レンズはAF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5と、F-601のあとに購入した安めのズームレンズとスペックは全く同じなのだが、生産時期が違うためか形状が異なる。まあ使い勝手は似たようなものである。

残念ながら長いこと使われずにいたらしく、私に譲渡する前にフィルム蓋を開けたら閉まらなくなったという。確認すると、蓋を留めるためのプラスチック製の爪が折れていた。そのあと写真の文明堂さんにも見てもらったが、これは強度的に接着するのは難しいとのこと。蓋が開かなければいい道理であるので、私はテープで固定した。なんというか節操のない貼り方である。せめてテープの種類を一種にするべきだったろうか。

とりあえずテストフィルムにC200を詰めて金沢の街を撮り歩きながら、浅野川方面へ向かう。そしてそのまま上流へ向かい、天神橋のあたりから卯辰山へ入った。前に頂上の見晴台まで歩いたことがあったが、6/1のこの暑さで徒歩はきつい。とりあえずここまで来たのだし、菖蒲園の様子を見に行ってみることにした。それでもそれなりにきつい坂を上る羽目になる。

テストフィルムは今日6/4に無事現像も上がって来て、カメラには問題はなさそうと判断できた。卯辰山あたりの写真を数点挙げておきたい。

予め言っておくと、菖蒲は殆ど咲いていなかった。例年でも中旬以降が見頃だそうだから、早すぎたのである。紫陽花もまだだ。緑ばかりが広がるが、一部はこうして早くに咲いている品種もあった。橋に這いつくばるようにしてシャッターを切る。

F-401のシャッタースピードと絞りは、スケルトンカバーのかかった珍しいデザインの軍艦部(一部)で設定する。しばらく操作に慣れずもたついていたが、段々とやりやすく感じてきた。F-601とはまた違う操作感である。401は絞りリングを回して…という使い方はできないのだろうか。

開放気味で撮影する。花びらの白い部分がやや白にじみを起こしているのは開放だからか?葉はくっきりとシャープに出ている。この菖蒲園は坂道になっているので、写真としての構図はこういう撮り方をすると、妙にかたがっているように見えてしまう。

紫陽花の少し色づきはじめたものを撮る。Twitterには「汗蒸す山かげ、独り見詰めるも、まだ若し紫陽花のいろ」と言葉を添えている。言ってみれば安レンズといえば安レンズなのだろうけれど、光の具合もちょうどよく揃っていたためか、写りとしては文句なし。後ろの丸ボケのちらちらとした感じも面白いかなと思う。暑かったので、日陰でぱたぱたと首元を仰いでいた。

全体を見るとまだこんな感じだ。菖蒲もたくさんあるが、私の好きな紫陽花も多く植えられているので、また月末あたりにでもお邪魔したい。毎回歩いてきているが、たまには車で…いや、そうなると停められないかもしれないし。

36枚、全部失敗らしい失敗はなし。今日結構連投してしまったが、またおいおい上げていきたい。本当はNikon S2のACROSも現像は上がってきたのだが、データ化はせずに現像だけお願いしたため、また時間があるときに取り込んでいかねばならない。次の休日に気力あらば。

 

脳内で描くこととシャッターを切ることについて

撮影のラフを描ける人を尊敬する、本当に。

Twitterで書いたが、最近物事を忘れやすくなっているし、一度文字に起こしたのをまたかきなおすのも面倒であるので、ここに書いておきたい。Twitterはライフログのように使ってしまっているけれど、いつかすべてのデータが消えるだろうし。

事前になにかイメージをしたり、形にしたりということが本当に出来ない、これは自分の頭のつくりがそうなっていないくらいにできない。特に複数個のオブジェクトを同時に想像の世界に設置するということが難しい。例えば、背景+主題+副題というものを脳内でセッティングすることが難しいのである。

なので、撮影のラフ、例えばこういう場所でモデルをこうで、モデルの衣装はこんなので、こんなものを持たせて、光の感じはこうで、色合い(フィルム)はこうで…と詰めていくことができない。

私は人物撮りはしないのだが、それ以外の撮影でも大体がその場行き当たりばったりで、あまり考えずに撮ってしまうことが多い。よく言えばその場の直感に従い、一発で勝負を決めているとは言えるが、どちらかというとツメが甘いのだ。

そんな私からすると、ラフを脳内に描ける人に対して、どうあってもその世界を見ることができない圧倒的に分厚い壁が、窓もなく目の前にあるように感じる。散々他人の能力に追い付くには相当な努力が必要なことであったり、また人には向き不向きがあったり、努力すること自体が才能なのであったりということを思い知らされてきたが。

私がシャッターを切る時、いつも同じ気持ちではない。気がついたら切っているときもあれば、軽快にスキップをするかのようにかろやかなときもあれば、ただ無機質に切るときもあるし、これを撮ってもきっと撮らなくてよかったなと思うだろうなんて考えながら撮ることもあるし、自分なりに考えに考えて(切らない時もある)切るときもある。その軽重と結果もまた別に比例しない。

しかし時折得られる、「静かで、撮りたいと思った瞬間にファインダーを覗き、落ち着いた、私という絵具がその場の空気に滲み、ゆるやかに繋がっていくかのような感覚」でシャッターを切ると、それはまた言葉を生んでくれたりもする。

先にアップした「口唇」なんかもそうだ。過去に何度かそういうようなことはあった。少ないけれど。

そういう写真を撮りたい。